2023.04.07
交通事故からの慢性的なだるさと首の痛み 40代男性
40代男性が、交通事故の後から続く慢性的なだるさと首の痛みを訴えて来院しました。... 続きを読む
顎関節症は女性の発症率が高く、近年患者数が増加傾向にあり、食習慣の変化により顎が弱くなっていることが原因とも言われています。単なる顎の痛みだけではなく、頭痛や耳鳴り、難聴、目まい、目の疲れなど様々な症状を併発し、患部以外にもアプローチが必要になる場合が多いです。ストレスや習慣による影響が強いため原因を特定するのは難しく、痛みはあってもそのまま放置する方も多いです。顎関節症のときに傷んでいる組織として、主に筋肉由来、関節由来、関節円板由来の3種類があげられ、カイロプラクティックのアプローチを行う上で鑑別が重要になります。
40代男性が、交通事故の後から続く慢性的なだるさと首の痛みを訴えて来院しました。... 続きを読む